金曜

先週は大雪の翌日の土曜日に休日出勤したため、大変疲れた。 雪かきをしてない、降り積もった雪の上を歩かなくては いけなかったからだ。 日曜日1日休んで、今週は休みなく働いた。 仕事は単調で量が多いが、人間関係などのストレス が多い。

配属先出世ランキング

1人事課、財政課、秘書課、総務(法規) 2都市計画課、議会事務局、情報政策課、契約課、選挙管理委員会、 国際交流課、広報課、企画調整課、教育推進課 3会計課、農業政策課、消費生活課、土木課、建築課、管理課、道路建設課、 環境保全課、文化課、社…

語学

就職してから14年目が終わろうとしている。 前職で8年、今の職場で6年が終わる。 前職の時は一人あたりの仕事量も多く、残業して仕事をこなす ことも多かった。 今の職場では、3年目に所属した課の時は残業が当たり前だったが、 それ以外の5年は残業は…

大雪

土曜日の東京は記録的な大雪で、積雪が20センチほどになった。 土曜日は結局一歩も外出しなかった。 金曜日の会社帰りは、まだ雪が降り始めていなかった。 牛タンを食べて帰宅した。 日曜日は東京都知事選挙があった。 雪は降っていなかったが、道路は雪が…

高校入試

昨日中学入試のことを書いたので、今日は高校入試のことを書く。 首都圏で国立・私立の高校を目指す場合。 男子だと、国立では筑駒高校(40名)、学芸大附属高校(50名)、 筑波大付属高校(45名)の3つ、私立だと開成高校(100名)、 武蔵高校(…

中学入試

今日は2月1日で、東京の中学入試の日である。 自分が中学受験をしてから25年も経つ。 小学6年生は12歳であるから、その後2倍以上の時間が経過したことになる。 1988年の時の首都圏の中学入試は、私立の御三家である、 開成中学、麻布中学、武蔵…

ジャイアントキリング

今日は昼は洗足のペコに行った。 トマトスパゲッティーとミートソーススパゲッティーを食べた。 風邪だったからか、ピザを食べる気にはならなかった。 美容院でシャンプーとカットをした。 ポイントが貯まっていて、1000円引きだったので、1100円だ…

風邪

風邪を引いた。 日曜日までは特に異和感なく過ごしていたのだが、 月曜日起床した瞬間、喉の痛みがかなり強かった。 慢性鼻炎で、睡眠時に口呼吸をしてしまうため、 喉を痛めやすい。加湿器をして、部屋の湿度を保つようにしている。 月曜日は喉が痛く、熱っ…

大阪国際女子マラソン

今日は大阪国際女子マラソンを観たが、あまり関心がもてなかった。 先週の日曜日は都道府県対抗駅伝があったが、それは地区まつり祭り従事 と重なり、観れなかったのだが、録画で観た。 箱根駅伝を毎年観ている。それに付随して、ニューイヤー駅伝や高校駅伝…

地区まつり

先週の土曜日は地区まつりのための事前準備、日曜日は地区まつりだった。 小学生のマラソン大会や、餅つき、ジャグリング、南京玉すだれ、大道芸 高校生の吹奏楽部による演奏などがあった。 土曜、日曜とも気温は低く、特に強風が吹いたため、一日中屋外で …

ナイキ

今日は神宮外苑の銀杏並木沿いの店「キハチ」に行った。 平日のランチメニューで2310円でステーキとパスタのセットメニュー を注文したが、ステーキの肉はほどほどの味であった。 外苑前駅から表参道駅、原宿駅まで歩いた。今日は日中は 晴れていたので…

コルニーチェ

先週は仕事初めの1週間であったが、比較的忙しかった。 3連休だったので、ゆっくり休んだ。 金曜日は渋谷のハンバーガー屋で食べた。 土曜日は駒沢公園の近くの「わらい」に行った。 わらい焼き、お好み焼き、焼きそばなどを食べた。 焼きすぎて固くなって…

大学入試

大学入試のことを書く。文系の場合。 国立大学を志望する場合と私立大学を志望する場合には対策に大きな差がある。 国立大学を志望する場合、まず、センター試験で、英語、数学、国語、社会、理科 と5教科800点満点の試験を受ける。 2次試験は英語、数…

おおたとしまさ

おおたとしまさ・常見陽平著「アラフォー男子の憂鬱」(日経プレミアシリーズ) 菊地浩之著「日本100大企業の系譜」(メディアファクトリー新書) を購入。2000年4月に新卒で就職した際の、就職活動を振り返ってみる。 理工学部は大学院の修士課程に…

日本のジレンマ

今日は元旦に放送のあったNHKの日本のジレンマを観た。 学者とゴールドマンサックス出身、マッキンゼー出身の起業家 などの討論であった。朝まで生テレビの若手バージョンであると思う。 1970年以降生まれ限定ということで、若手の論客が出てくる 番組で…

箱根駅伝復路

今日は箱根駅伝復路を観た。 東洋大学と駒沢大学の優勝争いが見所であったが、 東洋大学の圧勝であった。 6区の山下りはどちらの大学の選手が走力があるのか わからなかったが、東洋大学の勝ち。 7区は1年生対決で、共に高校時代に実績のある選手であり、…

箱根駅伝往路

今日は箱根駅伝の往路を観た。 1区は早稲田大学の大迫選手が自分のペースで走り、独走 で区間賞を獲得するかと思われたが、10キロで集団の先頭を ゆずり、15キロすぎに遅れ出してしまった。 1区区間賞は日体大の山中選手。2位が駒沢大学の中村選手。 …

南国酒家

おとといの昼は原宿の南国酒家で食べた。 昨日の昼は自由が丘の壁の穴でスパゲッティを食べた。 昨日は12月30日であり、平日ランチも土曜・日曜日のランチも なかった。単品での注文となった。 二子玉川鎌倉山のローストビーフと、奥沢の入船寿司が美味…

箱根駅伝区間エントリー

箱根駅伝の区間エントリーが発表された。 早稲田大学の大迫傑選手は1区とのことだった。 3区と予想していただけに、多少驚いた。 駒沢大学は中村選手、東洋大学は田口選手と1区 の高速展開を予想しての区間配置となった。 2区のエース区間は外国人選手を…

2013年

昨日で2013年の仕事が終わった。 1月から3月は2年目になる仕事を淡々とこなし、 4月から12月までは、組織改正で新しい係での仕事をこなした。 新しい係では、8割がいままでどおりの仕事、 2割が新しい仕事という感じだったが、 特に問題なく取り…

全国高校駅伝

昨日は全国高校駅伝の男子の部を観た。 1区のエース区間10キロでは、各校が牽制をしていて、 ラストスパートの勝負になった。 世羅高校以外の選手は、序盤から積極的に飛び出した方がよかった。 2区は3キロと短い。3区の8,1キロでは、世羅高校の黒…

箱根駅伝書籍

生島淳著「監督と大学駅伝」(日刊スポーツ出版社) 生島淳著「箱根駅伝」(幻冬舎新書) 生島淳著「箱根駅伝新ブランド校の時代」(幻冬舎新書) 生島淳著「人を育てる箱根駅伝の名言」(ベースボールマガジン社) 生島淳著「箱根駅伝コトバ学」(ベースボ…

ビジネスマン

社会人14年目が終わるので、気づいたことを書く。 文系の就職活動で内定が出る基準はまったくわからない。 面接官との相性で決まる。 就職してからは、取り組む仕事に対する理解力や判断力など で人によって違いが出るが、給料に大きな差が出るわけではな…

THE MANZAI 2013

昨日、「THE MANZAI 2013」の決勝戦が開催された。 M1グランプリが2001年から2010年の計10回で終わり、 漫才の大きな賞レースが終わった翌年から、THE MANZAI は開催された。 2011年から開催されているので、3回目になる。 第1回の優勝…

渋谷直角

東浩紀著「セカイからもっと近くに」(東京創元社) 「お笑いラジオの時間」(総合図書) 渋谷直角著「カフェでよくかかっている JーPOPのボサノヴァカバーを歌う女の一生」(扶桑社) 河原和音著「俺物語1巻・2巻」(集英社) 金曜日の夜は渋谷のぼてじゅ…

このマンガがすごい

「このマンガがすごい2014」(宝島社)を購入。 メジャーなマンガだけでなく、マイナーなマンガでも 良質な作品が取り上げられており、選ぶ際の参考になる。 今日は9時30分に美容院に行った。 カットとシャンプーで2100円だった。 1ヶ月に1回の…

箱根駅伝

「箱根駅伝」読売新聞運動部(中央公論新社) を購入。昨日は目黒のとんかつとんきでロースカツ定食を食べた。 1800円で豚汁、ご飯、お新香がついている。 出来上がるまで時間がかかるが、調理をカウンターでみているのも 楽しい。今日は田園調布のうな…

瀧本哲史

小林まこと著「柔道部物語1巻」(講談社) 真造圭伍著「台風の日」(小学館) 真造圭伍著「森山中教習所」(小学館) 井上雄彦著「リアル13巻」(集英社) 「KAMINOGE24巻 井上雄彦とプロレス、そのリアルな関係性。」(東邦出版) 速水健朗著「199…

私立小学校

1慶應幼稚舎 2早稲田実業 3暁星小学校 4青山学院 5立教 6成蹊 7成城学園 8桐朋小学校 9桐蔭学園小学校

栄光学園

私立栄光学園の東大合格者数の推移。 2009年 74人 2008年 43人 2007年 44人 2006年 70人 2005年 56人 2004年 49人 2003年 77人 2002年 48人 2001年 48人 2000年 34人 1999年 57人 199…