2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

西村ひろゆき

西村ひろゆきの本を読んだ。 「2ちゃんねる宣言」という本だ。 身もふたもない、真実の意見が述べられており、 好きだ。

建築

フェイスブックで建築家と友達になった。 都市計画や市街地再開発事業・土地区画整理事業・ まちづくりの専門家と知り合いになりたい。

都市計画

フェイスブックで都市計画とまちづくりの研究家と 友達になった。建築や都市工学を体系的に学んだ ことがなかったので、情報をたくさん集めたい。

一般意志2.0

東浩紀著「一般意志2.0ルソー、フロイト、グーグル」(講談社) 中島隆信著「刑務所の経済学」(PHP研究所) を本日購入。ロジカルに考えることを徹底していきたい。

英語力

アイフォーン4SににリスニングのCDをインストールしている。 速読速聴英単語(増進会出版)のコア、アドバンス、ビジネス、オピニオン の4つを使用している。TOEICの点数は990点満点で、客観的に出て、 主観が混じる要素がないので、気分転換に良い。 …

社会

中学入試の時、社会は得意だった。 地理にしろ、日本史にしろ、政治経済にしろ、 興味を持って覚えられた。高校入試の社会も同じだった。 中学入試と高校入試はほとんど内容が変わらない。 大学入試の時、社会は地理と世界史を選択した。 地理は得意で、科目…

現代文

中学入試の時に国語は得意だった。 小学生の時に読書の習慣はなかったが、 塾に通ったおかげで、文章題を解くコツをつかんだのかもしれない。 高校入試の時も得意だった。 中学入試の国語と高校入試の国語では、違いが少ないからだ。 大学入試の国語は現代文…

入船寿司

今日は昼に奥沢の入船寿司に行った。 1か月に1回ぐらい行っている。 マグロが美味しい。大トロ、トロたくあん、あぶりとろ、かわぎし、 大トロのニンニク添え、中トロが美味しい。 店主のおまかせ寿司は10500円である。 今日はかわぎしとカニを追加で…

高校数学

高校は都立の進学校だった。 都立は共学だという点は良い。 私立の進学校は男子校・女子校に分かれている。 国立の学芸大学附属高校と筑波大学附属高校のみ共学である。 数学1は中学3年生の時に私立中学で学んでいたこと、 高校入試のための数学で応用問題…

算数と数学

小学校1年の時から、小学校で算数を学んだ。 小学校1年から6年までは小学校のテストは満点だった。 公立小学校のテストだから、簡単な問題しかでないので。 公文式には小学校2年生から4年生までの3年間通った。 AからFまでやった。計算が早くて正確に…

英語の学習

中学一年生になる前の春休みに、 新宿のSEGと大久保にあるUPSという塾で英語の授業を受けた。 小学生の時には英語の学習をしたことがなかったから、 慣れる意味では良かったと思う。 中学3年の夏休みまではUPSという塾に通い続けた。 この塾は、岡島先生と…

抽象思考

初めて頭を使って勉強しなくてはと思ったのは、中学受験の時にTAP 進学教室に通いだしてからだった。小学校2年生から小学校4年生まで、 公文式に通って、算数ドリルをやっていた。これは計算が早くなったので、 良かったが、文章題などはないので、応用問…

同窓会

昨日は大学時代のバレーボールサークルの同窓会があった。 一学年上の先輩がアメリカに5年間赴任するので、 その壮行会だ。 一学年上の代の人がほとんどで、2つ上の代の人が1人 自分の同期が2人だった。 大学卒業以来会っていない人が多かったので、久し…

大学入試

大学入試について。 公立高校で授業の進度も遅く、バレーボール部での活動を高校三年生 の6月までやっていたので、一年間浪人した。 当時の東大の現役合格者の比率は50%、一浪の比率も50% だったと思う。早稲田など私立文系は社会で暗記しないといけ…

中学入試

中学受験の時は、小学校5年生から2年間TAPに通った。 小学4年生の時は、夏期講習と冬期講習で日能研渋谷校に通った。 TAPは現在のSAPIXの前身だが、入試で燃え尽きない頭脳の育成 ということで、かなり平均レベルが高い塾だった。 当時は四谷大塚と日能研…

ちきりん

ちきりん著「自分のアタマで考えよう」(ダイヤモンド社) を購入。「ゆるく考えよう」(イースト・プレス)に次いで 2冊目。ブログで有名なエントリーをまとめた本。 じっくり読みたい。まだ、電子書籍は眼が疲れる。 紙媒体で読みたい。

ブログ

ちきりんや小飼弾のブログを読んでいる。 純粋にブログの内容だけでブックマークやアクセス数を増やしている。 藤沢和希や佐々木俊尚のブログもアクセス数が多い。 フェイスブックで知り合い程度の人に友達リクエストを するのは、ちょっと勇気が必要だ。 フ…

ゼミOB会

昨日はゼミのOB会に参加してきた。 15時からゼミ生の研究のプレゼンを聞いた。 法と経済班、ゲーム理論班、スポーツと経済班、 組織の経済学の4つの班の発表を聞いた。 計量経済学のゼミであったが、もう計量経済学ではなかった。 3年生の発表であったが…

東浩紀

東浩紀の文章を読んだのは、代々木ゼミナールでの 東大合格体験記が初めてだった。 筑駒高校のもので、日能研渋谷校出身であることは、 知っていた。陸上部に在籍していたことがあることも。 クイックジャパンでのエヴァンゲリオンやもののけ姫 についての論…

東大まちづくり大学院

東大まちづくり大学院への進学を考えた方がよいのかもしれない。 実務経験を活かし、学問をする。 市街地再開発事業や土地区画整理事業の実務経験を、 知識を体系化して研究活動をする。 明海大学不動産学部があるが、建築・土木・ファイナンス などを総合的…

入船寿司

今日は奥沢の入船寿司に行った。 店主のおまかせ握りを食べたが、大トロ、 とろタク、かわぎし、あぶりトロなどが美味しかった。 アナゴやたまご、イカ、づけまぐろなども美味しい。 寿司を食べるなら、この店しかないと思う。 昨日はTAPの時の友人4人であ…

コンサルティング業界

「コンサルティング業界大研究」(産学社)(1999年) 「コンサルティング業界大研究」(産学社)(2005年) ジョブウェブコンサルティングファーム研究会編。 アクセンチュア・ATカーニー、ボストンコンサルティングファーム、 ベイン・アンド・カ…