2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

論文の構成

1章 課題が山積する区政 2章 効率的な事務運営 3章 中堅職員の役割と決意表明 回答した文章を再現することはできないが、大筋は準備したとおりに 書けた。テーマが毎年変わらないということは、論文よりも勤務評定 の方が重視されているのだろう。 試験終…

東日本大震災

3月11日に発生した、東日本大震災と原子力発電所の事故は、 1995年に起った阪神大震災と地下鉄サリン事件よりも 大きな影響を日本社会に与えている。 日本の財政赤字の累積、少子高齢化の急速な進行、 平成不況の長期化による失業率の上昇などの問題…

3月11日

東日本大震災以降、被災地の復興にむけて、 また、日本経済の再生にむけて解決しなければならない問題 がある。復興のための財源をどこに求めるか、という問題 はその典型である。累積する財政赤字、デフレ、少子高齢化、 原子力発電の見直しも含めたエネル…

お台場ビーチバレー

今日はお台場ビーチバレーに参加しました。 男女混合の4人制。 9時にお台場海浜公園駅に集合し、9時半までに参加登録。 10時から開会式。 参加費は一人1000円でした。 なかなか楽しかった。 今日は素人の参加もある、気楽な大会でしたが、 バレーボ…

1200字論文

初めに200から300字程度の問題意識を提示すること。 その前提があってはじめて改善の方策が活きる。 私は、職場の中堅職員の役割は以下の4つにまとめられると考えている。 第一は職務について十分な知識を駆使し、一般事務より高度な仕事をすること。…

事務職

事務職の配属先。 1都市整備領域 2教育領域 3区民生活領域 4企画・総務領域 5福祉領域 仕事の内容 1事業執行 2企画 3財務・予算 4法務 部署 都市整備部 拠点整備部 交通政策部 政策経営部 生活文化部 課 都市農業課 区民・ふるさと交流課 教育総務…

問題点

・係長2名、主査、一般事務の4人で仕事をしており、 2つのラインで仕事をしているが、通常の係長、一般事務 の関係ではなく、ラインではなく、点で仕事をしてしまっている。 それぞれが課長と直接打ち合わせをする状態になっており、 仕事のノウハウが課…

下書き

街づくり課からみた都市整備領域の問題点。 1支所の街づくり課と本庁の都市整備領域の関係が、本庁が企画、 街づくり課が実働になっているが、現場の街づくり課での民間 事業者(設計事務所や不動産会社など)との交渉が企画に反映されていない。 街づくり…

中堅職員

職員は再任用・再雇用・非常勤と常勤があり、常勤職員に主事と主任主事 がいます。 組織上、主任主事は職員であり、いわゆる中堅職員と考えられています。 役割について簡単にまとめると、以下のようになると思います。 1職務についての十分な知識を駆使し…

主任主事

昨日はピアノの出張買取をしてもらった。 もう10年以上、まったく弾いてなく、部屋のスペースを取っていた ので、引き取ってもらってすっきりした。 部屋のかたずけもおこない、部屋の空間の有効活用を目指した。 その後、田園調布にある、フランス料理の…

自律神経

自律神経の働きをよくしないといけない。 そのためには、スポーツジムに通ったり、ヨガを習ったりしたほうが いいのだろう。 ストレスを溜め込まず、バランスの取れた食事をし、 睡眠時間を長くすること。 これが重要。 足裏マッサージやカイロプラクティッ…

足裏マッサージ

今日は朝一番で整骨院に行った。 その後、松屋で食事をし、美容院に行った。 カットとシャンプーで2100円は安いと思う。 田園調布のフジサキで食事をしようとしたら、 お盆で休みだった。残念。 田園調布の駅ビルの本屋、自由が丘のブックファースト に…

建築

「東京大学建築学科難波研究室活動全記録」(角川学芸出版) 「建築家たちの20代」(TOTO出版) 「シュリキング・ニッポン」(鹿島出版社) 「一流建築家のデザイナとその現場」(ソシム) 「1995年以後」(エクスナレッジ) 「コミュニティ・デザイン…

フェイスブック

今年の2月からフェイスブックを始めた。 初めは友達の数も少なかったし、利用方法があまりわからなかった。 最近は利用方法や機能についてだいぶわかってきたし、 友達の人数も増えてきたので、楽しい。 疎遠になっていた、高校・大学時代の友人や 前職の会…

せたがや健康マラソン

せたがや246ハーフマラソンの健康マラソンに 応募しようと思っている。 距離は5キロ。 場所は駒沢オリンピック公園。 参加料は1000円。 定員200名と少なめだから、当選すればいいが。 健康のためにもジョギングをする習慣をつけたい。 ヨガや柔軟…

地デジテレビ

昨日は地上デジタルテレビ対応テレビを購入した。 三菱電機の32インチ。87000円ぐらい。 自由が丘のヤマダデンキで購入。 2番組同時録画やインターネット接続ができるらしい。 型落ちではなく、最新式だと思う。 ブルーレー対応で、ハードディスクの…

サンシャイン整骨院

西小山にあるサンシャイン整骨院の塩野谷先生の施術は良い。 足裏マッサージをしてもらうと、首や肩の凝りがほぐれ、 身体が楽になる。 身体のマッサージをしてもらったこともあるが、これも効いた。 親指の外反母趾のあたりや、足の甲などが効く。 首の凝り…

リフレクソロジー

藤田真規著「リフレクソロジーパーフェクトガイド」 「東洋医学のすべてがわかる本」(ナツメ社) 「ヨガが丸ごとわかる本」(ヨガ編集部) 「心のストレス病」(PHP研究所) 「なぜ、これは健康にいいのか?」(サンマーク出版) 野口晴哉著「整体入門」(…