2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

笠原禎一

物事を楽観的に楽しいと思えるよう、 プラス思考を心がけることにする。 内省的で、言葉でいろいろ考えるよりは、 具体的な行動・経験から学んでいきたい。 笠原禎一著「英語高速メソッド10分間英会話トレーニング」(新星出版社) 笠原偵一著「英語高速メ…

異動

人事異動の内示が3月14日にあった。 予想している部署とはだいぶ違った。 職員数も少なく、希少性がある経験にはなると思う。 日曜日は定休だが、もう一日は月曜日から土曜日のうちの一日 が休みとなる。不規則職場だ。勤務時間が7時40分から16時2…

2014年高校別東大合格者数

1開成高校 158名(後期9名) 2灘高校 103名(後期3名) 3筑駒高校 99名 4麻布高校 81名 5駒場東邦 75名(後期2名) 6聖光学院 71名(後期1名) 7桜蔭高校 68名(後期3名) 8栄光学園 67名(後期4名) 9学芸大学付属高校 5…

読書歴

子供の頃は特に読書が好きだったわけではない。 小学生の時に読んだのは、歴史の勉強のために子供向けの歴史漫画 の本やズッコケ3人組のシリーズぐらいだ。 中学生の時も特に読書をしていない。読書感想文の宿題も嫌いだった。 中学3年生頃に「ふぞろいの…

宇野常寛

宇野常寛著「ゼロ年代の想像力」(2008年)(早川書房) 宇野常寛著「リトル・ピープルの時代」(2011年)(幻冬舎) 宇野常寛著「原子爆弾とジョーカーなき世界」(2013年)(メディアファクトリー) 宇野常寛著「日本文化の論点」(2013年…

宇宙兄弟23巻

小山宙哉著「宇宙兄弟23巻」(講談社) 藻谷浩介著「しなやかな日本列島のつくりかた」(新潮社) 藻谷浩介著「里山資本主義」(角川oneテーマ21) 勝間和代著「最後の英語やり直し!」(毎日新聞社) エミリー・マッチャー著「ハウスワイフ2.0」(文…

オリエンタルラジオ

オリエンタルラジオ著「オリエンタルラジオ1」(ワニブックス)(2006年) オリエンタルラジオ著「東京R」(集英社)(2007年) 中田敦彦著「芸人前夜」(ヨシモトブックス)(2013年) 中田敦彦の「芸人前夜」は芸人になる前の、自伝的な小説…

2014年一橋大学

1市川高校 19人 1桐朋高校 19人 3都立国立高校 18人 4県立浦和高校 16人 5都立西高校 15人 6浅野高校 14人 7海城高校 13人 聖光学院 13人 9県立船橋高校 12人 県立湘南高校 12人 都立青山高校 12人 12渋谷学園幕張 11人 …

東京大学理科三類

2014年東京大学理科三類(サンデー毎日) 1灘高校 12人 2開成 8人 3桜蔭、洛南 6人 5聖光学院、ラサール 4人 7東海高校 3人 8札幌南、筑波大付属、麻布、早稲田、駒場東邦、栄光学園、新潟 2人

2014年高校別東大合格者数

2014年高校別東大合格者数。 1 開成高校 149人(理科3類 8人) 2 灘高校 100人(理科3類12人) 3 麻布高校 80人(理科3類 2人) 4 駒場東邦 74人(理科3類 2人) 5 聖光学院 70人(理科3類 4人) 6 栄光学園 62人(理科…

東浩紀

東浩紀と勝間和代のデキルビジネスパーソンになるため の番組「デキビジ」を観た。「言論」で食べていく方法について。 大学院重点化政策で1990年代以降、日本では大学院の定員を 増やし、修士号、博士号を大量に出すようになった。 欧米と比較して、日…

フジサキ

昨日は11時30分に田園調布のフランス料理屋のレストランフジサキに 行った。前回行ったのは年末だった。メイン料理は地鶏にした。 前菜・スープ・メインの地鶏・ドリンク・デザートで2500円だった。 店は広くてゆったりしているし、精神的にリラック…

板尾日記9

板尾創路著「板尾日記9」(リトルモア) 祝田秀全著「東大のディープな世界史」(中経出版) 「地球の歩き方 ハワイ1 オアフ島&ネイバーアイランド」 板尾日記は9冊目。大喜利とお笑いの審査員の他は映画監督や 俳優としての活躍が目立つ。日記なので、特…

びわこマラソン

今日はびわこマラソンの開催日だった。 日本人選手では川内優輝選手が出場するので応援していた。 30キロまではペースメーカーが1キロ3分のペースで先導 するということだったが、30キロまで日本人選手でついていけた のは、旭化成の佐々木選手だけだ…

うなぎ平八

昨日は8時40分予約で病院に行った。 最近は仕事で精神的に疲れ気味である。 仕事内容よりも職場の人間関係で疲れている。 無駄な疲労である。早く異動できればいい。 国立競技場・神宮球場・秩父宮ラグビー場・絵画館前 などを散歩した。気温は低くなかっ…