2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧

スーパー図解

岡部洋一監修「最先端技術」(実業之日本社) 那野比古監修「新マルチメディア常識」 糸瀬茂監修「IT革命」 熊谷勝行監修「企業再編地図」 高木勝監修「経済」 高木勝監修「デフレ・インフレ・景気常識」 高木勝監修「金融」

NHKブックス

東浩紀・北田暁大著「東京から考える」 東浩紀・大澤真幸著「自由を考える」 北田暁大著「嗤う日本のナショナリズム」 鈴木謙介著「ウェブ社会の思想」 宮台真司・鈴木弘輝・堀内進之介著「幸福論」 稲葉振一郎・立岩真也著「所有と国家のゆくえ」 仲正昌樹…

小島寛之

小島寛之著「確率的発想法」NHKブックス 小島寛之著「使える!確率的思考」ちくま新書 小島寛之著「サイバー経済学」集英社新書 小島寛之著「数学オリンピック問題にみる現代数学」講談社 小島寛之著「文系のための数学教室」講談社現代新書

渋谷ブックファースト

高橋洋一著「霞ヶ関をぶっ壊せ!」(東洋経済新報社) 高橋洋一・江田憲司著「霞ヶ関の逆襲」(講談社) サンドウィッチマン著「敗者復活」(幻冬舎) 第二次惑星委員会「プラネッツ2008年5号」 渋谷のブックファーストで上記4冊を購入。 大型の本屋で便利…

文藝

2001年冬 特集 中原昌也 2004年夏 特集 阿部和重 2006年夏 特集 高橋源一郎 2006年秋 特集 いしいしんじ 河出書房新社

公務員

脱藩官僚の会「脱藩官僚、霞ヶ関に宣戦布告!」(朝日新聞出版) 高橋洋一著「さらば財務省!」(講談社) 山本直治著「実は悲惨な公務員」(光文社新書) 中野雅至著「公務員クビ!論」(朝日新書) 若林亜紀著「公務員の異常な世界」(幻冬舎新書) テリー…

ユリイカ

ユリイカ2006年1月号「マンガ批評の最前線」 ユリイカ2006年2月号「ニート〜新しい文学はここから始まる」 ユリイカ2007年1月号「松本大洋」 ユリイカ臨時増刊「太宰治」(青土社) ユリイカ臨時増刊「西尾維新」(青土社)

投資銀行

斎藤裕著「投資銀行業界大研究」(産学社) 倉都康行著「投資銀行バブルの終焉」(日経BP) 小幡績著「すべての経済はバブルに通じる」(光文社新書) 「外資系金融機関の仕事」(ダイヤモンド社)

富裕層

臼井宥文著「ニュー・リッチの世界」(光文社) 臼井宥文著「ニュー・リッチの王国」(光文社) 臼井宥文著「超・上層教育」(宝島社) 臼井宥文著「3年で富裕層になる!」(KKベストセラーズ) 宮本弘之著「富裕層ファミリー」(東洋経済新報社) 高岡壮一…

超・上層教育

渋谷のブックファーストで、 臼井宥文著の「超・上層教育」(宝島社) を購入。渋谷のブックファーストは駅前に 移転してから、だいぶ販売している本の量 が減ってしまったが、それでも地下1階と地下2階 の全てをあわせると、それなりの量には達すると思う…

コント番組

昨日はフジテレビで10時から コント番組を放送していた。 爆笑問題・さまぁ〜ず・ネプチューン・ 雨上がり決死隊・ココリコ・バナナマン・ ジャリズムと豪華メンバーだった。 そのわりにはつまらなかった。

アメトーークスペシャル

売れっ子芸人 スラムダンク芸人 昭和47年生まれ芸人 家電芸人 の4つ。 売れっ子芸人の中で、 元猿岩石の有吉弘行の あだ名づけが面白かった。

リーマン・ブラザーズ

リーマン・ブラザーズ破綻。 外資系投資銀行は就職人気 が高いのだが、破綻が続いている。 ゴールドマンサックスも減収というし。 証券化商品の見直しが必要なのか。

キングオブコント

「キングオブコント」の決勝進出コンビが発表された。 あまりテレビではコントを披露したことがないコンビが 選ばれた感じだ。 バッファロー吾郎やTKOはベテランコンビを出場させた形。 ロバートとバナナマンに期待している。 ドランクドラゴン・インパルス…

M-1グランプリ

サンドウイッチマンやチュートリアル の活躍をみると、M−1グランプリ で優勝することの価値の大きさを感じる。

びーふてい

昨日は学芸大学の「びーふてい」に行きました。 一人5000円でしたが、美味しい焼肉でした。 今日は、碑文谷八幡宮のお祭りに行ってきました。 ソースせんべい、あんず飴、お好み焼き、 ラムネ、モナカアイスを食べました。 子供の頃から行っているから、懐か…

有吉弘行

有吉弘行著「オレは絶対性格悪くない!」(太田出版) 苫米地英人著「自伝ドクター苫米地・脳の履歴書」(主婦と生活社) 麻生太郎著「とてつもない日本」(新潮新書) の3冊を購入。

コード・ブルー

昨日は「コード・ブルー」の最終回だった。 救命救急のドクターヘリに乗って、 次第に成長していくフェロー達の話。 外科医の仕事は大変だなと思った。

デイトレーダー

デイトレーダーになって一日中株式投資を してみたい。ジェイコム男みたいに資産を 増やせるかもしれないから。

富裕層

日本で富裕層になる場合で多いケース 1オーナー企業の社長(起業) 2ベンチャー企業で上場し、ストックオプションで儲ける 3医者・弁護士・ファンドマネージャーなどの専門職 4デイトレーダー 5不動産投資で儲ける などですかね。

YUCASEE

高岡壮一郎著の「富裕層はなぜYUCASEE(ゆかし)に入るのか」(幻冬舎) を購入。日本の富裕層に関して興味をもった。

バレーボール

昨日は7年ぶりにバレーボールをやりました。 バスケットボールのリングに触れなくなる ほどジャンプ力が落ちていた。 また、ボールに対する反応も落ちていた。 プレー自体は散々でしたが、楽しくできました。 社会人になってから運動不足なので、 機会があ…

ニュー・リッチの王国

臼井宥文著「ニュー・リッチの王国」(光文社ペーパーバックス) 「生活保護が危ない」(扶桑社新書) 「ナンシー関トリビュート特集」(別冊文藝) 若杉公徳著「デトロイト・メタル・シティ」3・4巻(白泉社) を購入。

矯正歯科

今日は矯正歯科に行った。 半年ぶりだったが、 歯列は乱れていなく、 歯石も以前よりつきにくく なったようだ。 良かった。 左の首から肩へかけての 凝りは治らないが。

高校生クイズ

高校生クイズを観た。 東海高校が優勝。 今年はレベルがかなり高かったと思う。 数学の問題も出題されていたし。

整骨院

整骨院に行った。 歯並びが悪いと肩が凝りやすい というので、歯列矯正を したのだが、首・肩こり が治らない。身体にゆがみ があるのだろうか。

デトロイト・メタル・シティ

若杉公徳著「デトロイト・メタル・シティ」1・2巻 を烏山書房で購入。 中野雅至著「公務員クビ!論」(朝日新書) を目黒の有隣堂で購入。

杉山亭

今日は杉山亭でオムライスを食べました。 美味しかった。

福田首相

福田総理が辞任を発表しました。 まあ、今の日本は問題が山積み なので、総理大臣は、 よほど有能で意欲がある 人でないと務まらないでしょう。 小幡績著「すべての経済はバブルに通じる」(光文社新書) 宮本弘之著「富裕層ファミリー」(東洋経済新報社) …