2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

最近読んだ本

日向武史著「あひるの空20巻」 ハロルド作石著「BECK33巻」 井上雄彦・伊藤比呂美著「漫画がはじまる」 若林亜樹著「公務員の異常な世界」(幻冬舎新書) 中村俊輔著「察知力」(幻冬舎新書) 川崎昌平著「若者はなぜ正社員になれないか」(ちくま新書) 臼…

ブラック会社

「ブラック会社に勤めているんだが、もう俺は限界かもしれない」 を読んだ。2ちゃんねるのスレッドを本にしたもので、 「電車男」のスレッドを本にしたのと同じパターン。 興味深く読んだ。働くことの大変さを痛感した。

東大理三2008

東大理三2008と東大文一2008の2冊 がデータハウスから発売されました。 単なる勉強法の紹介じゃなくて、 合格者の考え方がわかるのが良い。

関東国公立大学

1横浜国立大学 2東京都立大学 3千葉大学 4横浜市立大学 5東京外国語大学 6電気通信大学 7東京学芸大学 8東京農工大学 9埼玉大学

私立高校

1灘高校 2ラ・サール高校 3甲陽学院高校 4東大寺学園高校 5東海高校 6愛光学園高校 7久留米大附設高校

国立大学

1東京大学 2京都大学 3一橋大学 4東京工業大学 5大阪大学 6東北大学 7名古屋大学 8神戸大学 9九州大学 10北海道大学

早稲田大学

1理工学部 2政治経済学部政治学科 3法学部 4政治経済学部経済学科 5商学部 6第一文学部 7教育学部 8人間科学部 9社会科学部 9第二文学部

慶應義塾大学

1医学部 2理工学部 3法学部法律学科 4経済学部 5法学部政治学科 6総合政策学部 7環境情報学部 8商学部 9文学部

国立・私立中学

1筑駒中学 2学芸大学付属世田谷中学 3学芸大学付属竹早中学 4学芸大学付属小金井中学 5筑波大学付属中学 6開成中学 7麻布中学 8武蔵中学 9栄光学園中学 10駒場東邦中 11聖光学院中

第2学区

1都立戸山高校 2都立青山高校 3都立新宿高校 4都立駒場高校 5都立大学付属高校 6都立広尾高校 7都立目黒高校

大学付属中学

1慶應中等部 2慶應普通部 3慶應湘南藤沢中学 4早稲田実業中学 5早稲田中学 6学習院中学 7立教中学 8青山学院中学 9明大明治中学 10成蹊中学 11成城学園中学 12明治学院中学

関西の私立大学

1同志社大学 2関西学院大学 3立命館大学 4関西大学 5甲南大学 6龍谷大学 7京都産業大学 8近畿大学

大学図鑑

1日本大学 2専修大学 3東洋大学 4駒澤大学 5玉川大学 6神奈川大学 7亜細亜大学 8和光大学 9東海大学 10大東文化大学 11拓殖大学 12帝京大学 13国士舘大学 14東京経済大学 15多摩大学

大学図鑑2003

1慶應義塾大学 2早稲田大学 3上智大学 4国際基督教大学 5中央大学 6学習院大学 7立教大学 8青山学院大学 9明治大学 10成蹊大学 11成城大学 12法政大学 13明治学院大学 14獨協大学 15国学院大学 16武蔵大学

高級住宅地

1田園調布 2成城学園前 3広尾 4洗足 5自由が丘 6下北沢 7神泉

中谷彰宏

中谷彰宏著の「都会に住んで、元気になろう。」 という本を読んだ。 内容は、都会に住むと家賃は高いが、 周辺の環境が便利で、文化的な水準も高く、 通勤時間も短くて住むので、 都会に住んだ方が良いというもの。 都会に住むことのメリットをひたすら なら…

世田谷区

1成城学園前 2二子玉川 3下北沢 4三軒茶屋 5千歳烏山

鉄道

1目黒線 2東横線 3大井町線 4新玉川線 5田園都市線 6池上線 7世田谷線 8井の頭線 9京王線 10小田急線 11山手線

男子バレー

日本男子バレーボールがオリンピック出場を 16年ぶりに決めた。 センタープレーヤーの山村宏太・松本慶彦の 2人はクイック・ブロックとも良かった。 スーパーエースのポジションの山本隆弘も そこそこの決定率だった。 レフトの越川優と石島雄介は、低め…

シネマ坊主3

今日は自由が丘の梅華菜館で、 餃子・海老のチリソース・海老焼きそば 杏仁豆腐を食べました。 美味しかった。 帰りに、ブックファースト自由が丘店で、 松本人志著の「シネマ坊主3」(日経BP)と 中村俊輔著の「察知力」(幻冬舎新書) を購入しました。 …

中田NET

中田英寿著の「中田NET2006〜2008」と 浅野いにお著の「おやすみプンプン3巻」 を烏山書房で購入した。 中田の旅行記を読むのは、楽しみだ。

景観法

景観法というのは、基準が漠然としているな と感じました。 京都や鎌倉のような、昔ながらの風景を 維持するのは意味があるのでしょうが、 東京のように、日々移り変わる街並み をどのように誘導するのかは、難しい ことだと思う。

全体像の把握

物事を判断する時には、 全体像を把握することが一番肝心である。 大枠を把握して、その中で自分が今 関わっている部分はどこなのか ということを意識することが 大切である。 「木を見て森を見ず」にならないこと。 全体像を把握した上で、どの部分の スペ…

区画整理

市街地再開発事業 区画整理事業 新住宅市街地開発事業 建替事業 マンション建替円滑化法 道路事業

中田英寿

中田英寿の引退後の旅 の特集をみた。 世界中の国々を実際に 訪れて、感じたことは 貴重な財産になるだろうな とうらやましく思った。

キャラクターズ

今日は、自由が丘の梅華菜館で 海老のチリソース・餃子を食べた。 美味しかった。 杏仁豆腐を作ってなかったが、 いつも用意しておいてほしい。 ブックファースト自由が丘店で、 「キャラクターズ」を購入した。 東浩紀と桜坂洋の共著である。 批評のキャラ…