2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

新現実5

新現実の5巻を購入しました。 東浩紀と大塚英志の対談が目当てです。 また、柄谷行人も書いているとは 思わなかった。角川書店から 出ているのかと思ったら、 太田出版からでした。

くりぃーむナントカ

くりぃーむナントカを観ました。 企画は一発屋芸人にならない方法。 つぶやきシロー、猿岩石の有吉弘行、 ダンディ坂野、波田陽区の4人がゲスト。 幹てつやも久しぶりに見れて良かった。 サンドウィッチマンがフリートーク に慣れてなかった。 有吉弘行の毒…

大阪国際女子マラソン

大阪国際女子マラソンを観た。 福士選手は調整方法の失敗でしょう。 練習で30km以上走っていないという ことで、走りこみ不足でしょう。 トラックとマラソンの違いを まざまざと見せられた感じでした。

情報自由論

東浩紀著の「情報環境論集」に収録の「情報自由論」と 鈴木謙介著の「暴走するインターネット」を読みました。 これだけインターネットが普及したら、 普段の生活も変わってくるよなあと思いました。 SNSやブログも若い人はほとんどやっている んじゃない…

体調管理

昨日は熱い風呂に入り、 12時間ほど睡眠をとりましたら、 肩こりや眼の疲れがとれ、 だいぶ復調しました。 今週は雪が降ったりと、 寒い日が続いたので、 身体が冷えていたようです。 整骨院に通ったり、足ツボマッサージ をしたりして、身体の疲れを残さない…

肩こり

左肩が非常によくこる。 一日中パソコンに向かって作業している から、眼が疲れるし、つらい。 最近寒いし、金曜日の夜だから 疲れがでたのかもしれない。 今日は早めに寝よう。

東浩紀

東浩紀さんのホームページに載っている、 シンポジウムのための 自分用のメモというのが、 読んでいてためになった。

沿志奏逢2

BankBandのアルバム沿志奏逢2を購入しました。 ミスターチルドレンの桜井和寿の歌は、 歌詞・歌声ともに好きです。

アタック5巻

大島司著の「アタック」5巻を読んだ。 地区大会予選が始まり、少し面白みが増してきた。 しかし、あひるの空やスラムダンクのような バスケットボール漫画のリアルさは、 このバレーボール漫画にはない。 スポーツというものをテーマにして、 この差は大き…

山ー1グランプリ

昨日のダウンタウンのガキの使いやあらへんで の企画は「第2回山ー1グランプリ」でした。 最近のガキの使いは、あまり面白い企画が なかったので、久しぶりに面白かった回でした。 日曜の同時間帯は、TBSの情熱大陸を観る ことが増えてきてしまった。 …

カープノート

アンガールズ著の「カープノート」を読みました。 アンガールズの初の書籍がエッセイやネタ本では なく、野球の広島カープの本になるとは、以外でした。 スポーツのイメージはありませんでしたが、 24時間テレビでマラソンを走ってはいるんですね。 二人と…

WORST19巻

高橋ヒロシ著の「WORST」19巻を読んだ。 クローズ・ワーストと読んできて、 ヤンキー漫画に少し飽きてきた。

センター試験

明日・明後日と大学入試のセンター試験が行われます。 テレビ東京のコーチングという番組で、 モンキーチャックのちゃごという芸人が 東京大学を受験する企画があります。 早稲田大学の商学部を卒業しているのに、 昨年度はセンター試験で足きり。 今年は合…

京大M1物語

稲井雄人著の「京大M1物語」の1巻を読んだ。 さらば東京・さらば競争・ 就職でも起業でも資格試験でもなく、 日本で一番役に立たなそうな学問を志し、 京都大学の大学院の「動物民俗学」に目をつける。 「世捨て人」になる決意をするが・・・ という表紙…

中退アフロ田中

のりつけ雅春著の「中退アフロ田中」を読みました。 高校アフロ田中・中退アフロ田中・上京アフロ田中 の3部作なので、昔の作品から順番に読んだ方が いいかと感じた。

上京アフロ田中

「上京アフロ田中」の1巻を読んだ。 著者も内容も知らなかったけど、 表紙だけみて買ってしまった。 気楽に読めて、笑えるので、続刊も 買おうと決めた。

東京から考える

東浩紀と北田暁大の対談本「東京から考える」 を読み返しました。 第1章は渋谷・第2章は青葉台・第3章は足立区 第4章は池袋・第5章は抽象論となっております。 東浩紀が23区の南西側・北田暁大が23区の北東側 に詳しく、自分は渋谷や東急沿線には詳…

北野武

北野武著の「生きる」を読んだ。 ロッキングオン出版で、自伝で6冊目 になる。音楽雑誌のロッキングオンジャパンの 2万字インタビューの延長線上にあるような本。 他には、松本人志の「松本坊主」を読んだことがある。 最近の若手お笑い芸人の生い立ちはよ…

北田暁大

北田暁大と東浩紀の共著「東京から考える」を 読みました。この本では東京23区の東部と 西部の違いが詳しく書かれています。 また、東京の都市計画が失敗して、 スプロール的に街が発展したため、 都心近くでも、戸建の屋根が続いていく という景観になっ…

鈴木謙介

鈴木謙介著「文科系トークラジオLife」を 読みました。クイックジャパンの編集長の 森山裕之や音楽評論家の佐々木敦ら、 お笑いや音楽・漫画・映画などの文化に 詳しい人達の話し合いが興味深かった。 しゃべりを活字にしたものなので、 サクサク読めました…

泉麻人

泉麻人の「新東京23区物語」を読みました。 23区も東部と西部・北部と南部 で、ずいぶん感じが違うんだなと思った。

荻上チキ

荻上チキ著の「ウェブ炎上」を読みました。 集団での批判は怖い限りです。

スピッツ

スピッツ著の「夢の途中」を読んだ。 ボーカリスト草野マサムネだけじゃなく、 バンド全員のデビュー以来の心境が 綴られていて、読んでいて興味深かった。 バンド結成20周年とは、早いものだと 感じた。 また、織田裕二著の「脱線者」も読んだ。 こちらは…

芸人本

いつもここから著 「わたしたちを何とも言えない気持ちにさせる56の現実」 たむらけんじ著 「東京で売れている芸人犬に噛まれろ!!」 オリエンタルラジオ著「東京R」 青木さやか著 「34 だから、私は、結局すごくしあわせに思ったんだ」 タカアンドトシ…

ザ・ドリームマッチ2008

ザ・ドリームマッチ2008を観ました。 参加メンバーは、TBSということもあって ほぼリンカーンと同じ。 1松本人志 2さまぁ〜ず 3千原兄弟 4雨上がり決死隊 5ココリコ 6ロンドンブーツ1号2号 7ガレッジセール 8キャイーン の順で、普段のネタは面…

東浩紀

東浩紀のゼロアカ道場という講談社の企画に興味がある。 小説家などと違って、批評家のデビューのキッカケという のは、よくわからないので、批評家育成道場というのは 批評家志望で、ネットで文章を書いているような人には いい機会になるのではないか。 東…

箱根駅伝復路

箱根駅伝復路を観ました。 結果は駒澤大学の総合優勝。 2位が早稲田大学でした。 6区の山下りで、早稲田の選手が 区間賞を取るなど、早稲田大学も 逃げましたが、最終的には駒沢大学 の総合力に負けた形になりました。 7区の東海大学の佐藤悠基選手の 区…

箱根駅伝往路

箱根駅伝往路を観ました。 結果は早稲田大学の優勝。 2位が駒沢大学でした。 やはり、5区の山登りに強い選手がいると 有利だなと感じました。 1区は驚くほど団子状態で、 結局ラスト勝負で城西大学の選手が区間賞に。 2区は山梨学院大学のモグス・日本大…

ニューイヤー駅伝

ニューイヤー駅伝を観ました。 夏のマラソンなどでは日本人選手も そこそこ活躍できますが、 1万メートルや20キロメートル では、黒人選手が圧倒的に強いですね。 中国電力を応援していましたが、2位でした。 尾方剛・油谷繁・佐藤敦之・梅木蔵雄という …