中堅職員

職員は再任用・再雇用・非常勤と常勤があり、常勤職員に主事と主任主事
がいます。
組織上、主任主事は職員であり、いわゆる中堅職員と考えられています。
役割について簡単にまとめると、以下のようになると思います。
1職務についての十分な知識を駆使し、一般主事より高度な業務を遂行する。
2係長・主査を補佐する。(主事より高度な報告・連絡・相談を含む)
3後輩職員を指導育成する。
4業務において再雇用・再任用・非常勤・アルバイトなどの方に的確な
 指示、指導を行い、組織の業務遂行を円滑化する。
この役割を満たす条件として、
1常に問題意識を持ち、仕事についての知識や技能を積極的に取り組む姿勢
 を持つ事
2組織人として上司・後輩の立場を考え、組織全体を意識して仕事を進めていく
 事
3中間管理者としての判断力・問題解決能力・説得力を備えている事
4情報収集能力を高め、正しい情報をただしく活用して業務に生かすこと
などが必要です。
現行の組織において、「係長行政」ということはよく言われていますが、
実質的に係のモラル(士気)やクオリティを決定つけるのは主任主事なのです。
それゆえに、組織における主任主事への期待は大きいものがあり、
ましてや既に主任主事があふれんばかりの状況では、
今まで以上に期待できる人材でなければ試験を突破できなくなっています。
本来、主任主事は一定の能力(レベル)を満たしていることが必要であり、
人数の問題ではないと思うのですが、実情は名ばかりの主任が多いため、
これからはもっと昇任するのが難しくなると予想されます。
1今の職務以外にも区政全体に関心をもつこと
2組織の立場と区民の立場を理解し、最善の方策を導き出す手法を獲得する
 こと
が必要である。