箱根駅伝往路

今日は箱根駅伝の往路を観た。
1区は早稲田大学の大迫選手が自分のペースで走り、独走
区間賞を獲得するかと思われたが、10キロで集団の先頭を
ゆずり、15キロすぎに遅れ出してしまった。
1区区間賞は日体大の山中選手。2位が駒沢大学の中村選手。
3位が東洋大学の田口選手。大迫選手は結局区間5位だった。
アメリカのサラザールコーチの元で主にスピードを強化していたため、
20キロを超える箱根の区間にはスタミナが足りなかったようだ。
本人もトラック競技が第一優先で、ロードはそれなりの結果が出れば
良いと考えているようだ。
2区は山梨学院大学のオムワンバ選手が疲労骨折で途中棄権した。
途中まではいいペースで走っていたが、急に動かなくなった。
脱水症状ならば、給水をすればまたスローペースで走れるようになるが、
骨折だと動けない。序盤は駒沢大学の村山選手がいいペースで飛ばしていた
が、後半失速した。拓殖大学の留学生モゼも本調子ではなかったようだ。
区間賞を獲得したのは、早稲田大学の2年生の高田選手。
秋の上尾ハーフマラソンでも上位に入り、好調子だったようだ。
3区は東洋大学設楽悠太選手が好走し、区間賞を獲得した。
今年は強風もなく、軽快なリズムで走り、好タイムが出た。
1位だった駒沢大学の油布選手は1500メートルなど短い距離が得意
なのか、設楽選手のペースについていけなかった。
4区は駒沢大学の1年生中谷選手が区間賞を獲得した。
兵庫の名門西脇工業高校卒業で、高校時代からエリートランナーであった。
早稲田大学の1年生平選手も好走し、区間2位だった。
5区は日体大の服部選手、東洋大学の設楽啓太選手、日大のキトニー選手など
が有力視されていたが、結果は設楽選手が区間賞。服部選手は1秒差の2位であった。
キトニー選手は寒さに強くないためか、あまり好タイムは出なかったようだ。
今年の5区は去年の服部選手、以前の東洋大学の柏原選手、順天堂大学の今井選手
のようにダントツで早い選手は出なかった。山の神と称されるような選手はでない。
早稲田大学山本修平選手が怪我のため、出場できず、高橋広夢選手が出場した。
東京大学附属中学・高校の出身で、強豪校ではないが、山登りに適正があったのか、
良いタイムでゴールした。
往路優勝は東洋大学、2位は59秒差で駒沢大学、3位は5分差で早稲田大学
となった。復路は駒沢大学がエースの窪田選手など、有力選手を残しているため有利
かと思われる。