2013-01-01から1年間の記事一覧

攻玉社高校

攻玉社高校の東大合格者数。 2008年 9人 2007年 7人 2006年 7人 2004年 7人 2003年 9人 1999年 11人 1998年 11人 1997年 8人 1996年 8人

都立国立高校

都立国立高校の東大合格者数 2009年 13人 2007年 16人 2006年 9人 2005年 6人 2004年 7人 2003年 9人 2001年 13人 1998年 7人 1995年 8人 1993年 14人 1992年 18人 1991年 12人 1990…

都立西高校

東京都立西高校の東大合格者数。 2009年 15人 2008年 28人 2007年 16人 2006年 19人 2005年 18人 2004年 11人 2003年 25人 2002年 17人 2001年 13人 2000年 11人 1999年 12人 1998年…

都立日比谷高校

都立日比谷高校の東大合格者数。 2009年 16人 2008年 13人 2007年 28人 2006年 12人 2005年 14人 1990年 8人 1989年 11人 1988年 10人 1987年 10人 1986年 10人 1980年 9人 1979年 1…

都立戸山高校

東京都立戸山高校の東大合格者数。2005年 7人 2001年 10人 1998年 16人 1997年 16人 1996年 12人 1995年 12人 1994年 16人 1993年 22人 1992年 21人 1991年 29人 1990年 35人 1989年 …

駒場東邦

駒場東邦高校の東大合格者数 2009年 39人 2008年 38人 2007年 42人 2006年 46人 2005年 64人 2004年 57人 2003年 51人 2002年 62人 2001年 68人 2000年 39人 1999年 52人 1998年 5…

入船寿司

月曜日に奥沢の入船寿司に行った。 店主のおまかせにぎりと大トロのニンニク付を食べた。 おまかせは10500円と値段は高いが、マグロがとても美味しい。 大トロ、かわぎし、炙りトロなど、マグロの種類は多い。 日曜日は自由が丘の壁の穴に行った。 ここ…

望月ミネタロウ

望月ミネタロウ著「ちいさこべえ いち・に」(小学館) ツジトモ著「ジャイアントキリング29巻」(講談社) 井上雄彦著「バガボンド36巻」(講談社) 小山宙哉著「宇宙兄弟22巻」(講談社) 小幡績著「やわらかな雇用成長戦略」(角川ワンテーマ21)…

柴田孝之

柴田孝之著「生講義入門憲法」 (自由国民社) 「生講義入門民法1・2」 (自由国民社) 「生講義入門商法」 (自由国民社) 「択一条文問題集憲法・民法」(自由国民社) 「1問1答法律用語問題集」 (自由国民社) 法律の入門書としては伊藤真の本と柴田…

伊藤真

伊藤真著「1民法総則」 (弘文堂) 「2物権法」 (弘文堂) 「3債権総則」 (弘文堂) 「4債権各論」 (弘文堂) 「5憲法」 (弘文堂) 「8商法1」 (弘文堂) 「9商法2」 (弘文堂) 「12親族・相続」(弘文堂)伊藤真著「憲法入門」 (日本評論…

安川佳美

安川佳美著「東大脳の作り方」(平凡社新書) 安川佳美著「東大医学部」(中央公論新社) 安川佳美著「東大病院研修医」(中公新書ラクレ) 高橋秀実著「開成高校野球部のセオリー」(新潮社) 鈴木隆祐著「海陽学園が変える日本の教育」(日本実業出版社) …

限界集落温泉

10時過ぎに美容院に行った。シャンプー、カットで2100円だ。 床屋よりも美容院の方がいい。髭剃りがあれば尚よい。 足裏マッサージに行った。 中国人の方が経営している店で、20分2000円であるが、 フットバスとマッサージをあわせて40分ぐら…

近藤雄生

近藤雄生著「遊牧夫婦」(ミシマ社) 近藤雄生著「中国でお尻を手術」(ミシマ社) 近藤雄生著「終わりなき旅の終わり」(ミシマ社) 林修著「受験必要論」(集英社) 近藤雄生の旅行エッセイの本を3冊購入した。 昨日は渋谷の回転寿司屋で食べた。1皿12…

レストラン

今週の火曜日は、恵比寿のつばめグリルで和風ハンバーグステーキを 食べた。コーンスープ、パン、大根おろしにつけるハンバーグのいずれも 美味しかった。駅ビルにあって、降りてすぐ着く利便性も良い。 水曜日は原宿の南国酒家で食べた。中華料理はこの店が…

半沢直樹

ドラマ半沢直樹の最終回が今週の日曜日にあった。 最後、半沢直樹の出向で終わりというのが、 すっきりした終わり方ではない。 原作でも出向になっており、続編もドラマ化をする予定 だとしても、あれだけの貢献をしていて、出向が結末だと、 努力が報われた…

キングオブコント2013

昨日はキングオブコント2013を観た。 優勝はかもめんたるで、早稲田大学のお笑いサークル出身 WAGEで小島よしおとともに5人組のグループを作っていた。 去年、かもめんたるは3位だったが、その時の生徒の作文と先生の講評 のやりとりのコントがか…

富田一彦

富田一彦著「富田の英文読解100の原則上・下」(大和書房) 富田一彦著「ビジュアル英文読解基本ルール編」(代々木ライブラリー) 西きょうじ著「英文読解入門」(代々木ライブラリー) 西きょうじ著「西きょうじ英文読解講義の実況中継」(語学春秋社) 代…

お墓参り

今日はお墓参りをした 春は3月で秋は9月で、毎年2回白金高輪の立行寺に行っている。 今日は昼間はかなり気温があがり、暑かった。 お寺のそばの中華料理屋で昼食をとった。 会社の付近にも、食事処が増えてほしいと思う。 店は喫煙と禁煙が分かれていなか…

高橋善昭

高橋善昭著1「英文読解講座」(研究社) 高橋善昭著2「英文和訳講座」(研究社) 高橋善昭の講義を受けたのは浪人時代の1年間だった。 御茶ノ水の駿台予備校の3号館で、東大文系スーパーコースに在籍。 英語の授業は1週間に8コマほどあり、そのうちの一…

伊藤和夫

伊藤和夫著1「ビジュアル英文解釈パート1・2」(駿台文庫) 伊藤和夫著2「英文和訳演習基礎編・中級編」(駿台文庫) 伊藤和夫著3「英語構文詳解」(駿台文庫) 伊藤和夫著4「英文解釈教室・改訂版」(研究社) 伊藤和夫著5「英語長文読解教室」(研…

薬袋善郎

薬袋善郎著1「英語ベーシック教本」(研究社) 薬袋善郎著2「英語構文のオリエンテーション」(駿台文庫) 薬袋善郎著3「英語リーディングの秘密」(研究社) 薬袋善郎著4「英語リーディングの真実」(研究社) 薬袋善郎著5「思考力を磨く英文精読講義…

試験翌日

今日は試験翌日で朝一番で再現答案を提出した。 1200字の論文を暗記しなくてはならなかったし、 給料が変わってくるので、気が抜けなかった。 ただし、準備した通りに記述しても合格しているかどうか はわからない。合否の基準が不明確で、頑張りの成果 …

試験日

今日は試験日だった。おととし、去年とともにほぼ同じ問題が 出題され、事前に準備した答案を再現することとなった。 おととし、去年は自分の考えから若干の修正をして答案を作成 したが、今年は自分自身の考えからは、大幅に内容を変更したもの を記述した…

職場

サラリーマンとして仕事をしている場合、不動産収入や株式 などの運用で利益を得る場合を除き、基本的に収入源は 給料である。その金額の上昇のためには昇進するしかない。 また、一般にビジネスマンの転職の年齢の限界は35歳だといわれる。 その時に勤め…

仕事

社会人になって14年目になる。 20代のうちは、ビジネスパーソンとして、スキルアップすること や仕事のやりがいを中心に考えていた。 最近はワークライフバランスを考え、仕事はほどほどに、 プライベートの生活、趣味などを中心に考えて生きていきたい …

試験

試験問題は毎年同じであるため、その対策自体は1年前からできる。 実際には、自己申告書を提出した以降に論文の添削を受ける。 7月の初めから8月いっぱいの2か月程度が準備期間となる。 試験日までは、自分が準備した論文を完全に再現するため、 記憶し…

論文作成準備

これまでの職場経験を踏まえて、改善点や問題点を 指摘し、解決策や案を提示する。このような問題設定であれば、 配属先で感じた、不合理な点を指摘できるため、それぞれの 人の視点で述べることができる。しかし、主任の立場では解決 できないことを書いて…

月曜日

月曜日は休みだったので、まず美容院に行き、 次に整骨院で肩、首のマッサージをし、 次に足裏マッサージの店に行った。 疲れが溜まっていたので、リラックスできて良かった。 また、月曜日であり、待ち時間がなく、次々に受診でき、効率的 な時間の使い方で…

名古屋旅行

土曜・日曜と1泊2日で名古屋に行ってきた。 友人がインドネシアに3年間赴任するため、壮行会だ。 三重、岐阜、名古屋、上越に住む友達4人で合計5人集まった。 新幹線名古屋往復のチケットを目黒駅で先週中に購入。 往復で21000円だった。お盆の最…

女子マラソン

昨日は世界陸上の女子マラソンを観た。 福士が3位、木崎が4位と健闘した。 夏で、気温が高い中でのマラソンだったため、 スピード勝負にならず、日本人には有利だったのだろう。 19時スタートで21時30分頃にゴールだったので、 全部を観た。マラソン…