2013-01-01から1年間の記事一覧

堤下敦

堤下敦著「ブタの返し」(主婦の友社) ナイツ著「ナイツのいい間違いで覚える日本史」(学研) 「これでいいのか世田谷区第2弾」(マイクロマガジン社) インパルスの堤下のツッコミは面白いので、今回ツッコミや返し だけのフレーズが集められた本は大変…

お笑い芸人

2000年代はお笑いブームだった。 爆笑オンエアバトルというネタ番組や、 M−1グランプリという漫才のコンテストなど があり、多くの若手芸人がブレイクした。 2013年の今年、今面白い芸人を挙げてみる。 1有吉弘行 2千原ジュニア 2アンタッチャ…

吉田秋生

吉田秋生著「蝉時雨のやむ頃」(小学館) 吉田秋生著「真昼の月」(小学館) 吉田秋生著「陽のあたる坂道」(小学館) 吉田秋生著「帰れないふたり」(小学館) 吉田秋生著「群青」(小学館) 青野春秋著「五反田物語」(小学館) よしながふみ著「1限めは…

係会議

週1回係会議を開催し、その席で各職員の抱えている課題や仕事の 進捗状況を報告してもらい、係全体で協議検討することで 職員相互の係事業への理解を深める。 金曜日の夜は渋谷のぼてじゅうで食べた。 ミックスモダン焼きの大盛りを。 先週は1週間でこなす…

問題点

1本庁と総合支所の役割関係が分離しており、政策の企画、立案 と実行部門が乖離していること。企画立案と実行は一つの部署で 行う方が、現場の問題を政策に反映させやすい。 みどりの基本条例、中高層建築物条例、風景づくり条例、住環境整備条例 2部の中…

池井戸潤

池井戸潤著「オレたちバブル入行組」(文春文庫) 池井戸潤著「オレたち花のバブル組」(文春文庫) 池井戸潤著「七つの会議」(日本経済新聞出版社) 「日経プレミアプラス10 池井戸潤×東山紀之」(日本経済新聞出版社) 山田太一著「空也上人がいた」(…

南国酒家

今日は原宿の南国酒家にランチで行った。11時30分予約である。 1十勝産コーンスープ 2中国式四種野菜のクリームグラタン 3蟹の卵入りクリーム煮込み 4茜地鶏とカシュナッツの炒め 5エビ入り汁ソバ 6チャーハン を食べた。子供の頃から原宿店と渋谷…

木皿泉

木皿泉著「二度寝で番茶」(双葉社) 木皿泉著「木皿食堂」(双葉社) 木皿泉著「キュートシナリオブック」(双葉社) KAWADE夢ムック「総特集 木皿泉」(河出書房新社) 今日は洗足の寿司屋の「小野寺」に行った。 ランチの特盛1.5人前で1500円だった。…

半沢直樹

日曜日はTBSで9時からドラマ半澤直樹を観た。 ドラマの内容は、銀行員が理不尽な会社や上司に屈せず、 正義、正論を貫くというもの。 サラリーマンは頭がいいことと同様に、ストレス耐性が 同じぐらい重要であると思う。古い体質の日系企業は、 終身雇用…

古谷実

古谷実の漫画 浅野いにおの漫画 小藪一豊のすべらない話 ロンドンハーツ・アメトーーク 有吉弘行・山崎弘也の笑い 千原ジュニアの笑い 木皿泉のドラマ 中島隆信の経済学的な考え方 浅野いにお著「素晴らしい世界1・2巻」(小学館) 浅野いにお著「ひかりの…

サルチネス3巻

古谷実著「サルチネス3巻」(講談社) のりつけ雅春著「さすらいアフロ田中10巻」(小学館) のりつけ雅春著「高校アフロ田中全10巻」(小学館) のりつけ雅春著「中退アフロ田中全10巻」(小学館) のりつけ雅春著「上京アフロ田中全10巻」(小学…

ハマカーン

「東大理3(2013年版)」(データハウス) ハマカーン著「下衆と女子の極み」(ぴあ) 浅野いにお著「おやすみプンプン12巻」(小学館) のりつけ雅春著「さすらいアフロ田中10巻」(小学館) 1中学受験・高校受験・大学受験に向けた受験勉強の量…

ニートの歩き方

pha著「ニートの歩き方」を読んだ。 仕事をしたくない。会社や組織で働くのが嫌だという人のため の本。昔はダメ連というのがあったが、今はインターネットを 使用して、友達をつくり、ゆるくつながっていくという ことらしい。ただ、収入としては、アフェリ…

ボンディー

今日のランチは洗足駅の欧風カレーのボンディーにした。 エビの甘口、大盛りを注文したが、美味しかった。 ジャガイモをバターをつけて食べるのも美味しい。 洗足池に自転車で行った。東京都心は住宅やオフィスだらけ で大きく自然が残されているところは少…

美容院

今日は朝の9時に東京都議会議員選挙の投票をした。 論点がどこにあるのか、違いがわかりにくい。 9時30分に美容院に行った。 カットとシャンプーで2100円だった。 3週間に1回ぐらいのペースで通っている。 洗足の小野寺で寿司を食べた。1,5人前…

コルニーチェ

キリンジのアルバム「Ten」を購入した。 小山宙哉著「宇宙兄弟21巻」(講談社) ハロルド作石著「RIN1巻」(講談社) 宮台真司・神保哲生著「経済政策の射程と限界」(扶桑社) 今日は11時30に緑が丘の「コルニーチェ」で食事をした。 生ハムのサ…

鎌倉山

金曜日の夜は渋谷のパルコのそばにあるアメリカの ハンバーガー屋でチーズバーガーとバナナシエイクを食べた。 普通のハンバーガー屋よりも高級であり、美味しかった。 モスバーガー、フレッシュネスバーガー、マクドナルド、 ケンタッキーフライドチキン、…

林修

昨日は9時からフジテレビで林修の現代文講義を観た。 必要な力は、問題解決と創造力の2つだという話 が印象に残った。 10時からは日本テレビのオシャレイズムに出演していた。 今日も、スマップスマップに出演するらしい。

読書

社会人で会社に実家から通う場合のメリット。 1家賃が安い。 2食費や電気料金などが節約できる。 3仕事に専念できる。 一人暮らしする場合。 1料理・洗濯・掃除などを一人ですることに なり、精神的に自立しやすい。 2家族以外と関わろうとする機会が増…

仕事

社会人14年目となった。 前職で8年、今の職場で6年目を迎えた。 仕事ができるできないについては、実務経験が大きく、 自分がどのような種類の仕事をしたかが、問われる。 その経験に基づいて、体系的に知識を整理するからだ。 仕事に関係した資格を取得…

すいか

木皿泉脚本の連続ドラマ「すいか」を1話から最終回まで観た。 中学受験・高校受験・大学受験の受験勉強のための塾や予備校 に通っていたため、それぞれの時に時間を多く使った。 試験勉強は基本的に暗記の要素がつよく、時間をかけて 準備すればするほど成…

山田太一

文藝別冊「総特集山田太一」(河出書房新社)を 購入。木皿泉の特集と共に楽しみに読む。

壁の穴

今日は11時に自由が丘のパスタ専門店の壁の穴に行った。 ウニのスパゲッティ・ペスカトーレ・ツナの3種類を食べた。 パスタの茹で具合が丁度よく、大盛りも無料なため、お得だと思う。 今日は自由が丘女神祭りをやっており、出店が多く出ていた。 ユニク…

南国酒家

今日は久しぶりに原宿の南国酒家に行った。 中華料理では原宿の南国酒家が一番美味しいと思う。 コーンスープ、四種野菜の中国式グラタン・蟹とタマゴのクリーム煮込み、 鶏のから揚げ、鶏肉のカシュナッツ炒め、3種海鮮あっさりいため、 蟹とレタス入りチ…

サルバトーレ

今日は休みで、ランチは武蔵小山のイタリアンでサルバトーレに行った。 3種類のピザを食べた。サラダとドリンク飲み放題で1200円は安い。 平日価格だから。武蔵小山商店街をブラブラしたあと、林試の森に行った。 12時から2時頃までは、かなり暑く感…

荒巻の世界史

今日は渋谷の美登利寿司に行った。 11皿食べて、2200円ぐらいだった。 もう食べ放題のお寿司屋に行っても、元は取れないと思った。 帰りに渋谷の紀伊国屋書店に寄った。 「奇跡の音8000ヘルツ英語聴覚セラピー」(きこ書房) 荒巻豊志著「新世界史の見…

田村秀行

東進ハイスクールの現代文講師の林進さんが人気で最近よくテレビで 見かける。自身の大学受験時の現代文の講師で人気があったのは、 代々木ゼミナールの田村秀行講師だ。 小論文の本も出しており、論文作成の際には参考になった。 大学入試のための予備校講…

入船寿司

今日は奥沢の入船寿司に行った。 店主のおまかせ握り10500円とかわぎしを食べた。 まぐろが美味しい店で、かわぎし、大トロのニンニク、あぶりトロ の3つが特に美味しい。今日はかわぎしが一番脂がのっていて 美味しかったので、追加で注文した。 土曜…

フジサキ

昨日の夜は渋谷のぼてじゅうでミックスモダン焼きの大盛りを食べた。 モダン焼きは普段食べることがないので、いつも美味しく食べられる。 渋谷の紀伊国屋書店で本を観た。 世界史や日本史の高校生向けの参考書を読んだ。 今は社会人で、大学時代に経済学や…

お笑い芸人の本

東野幸治とオードリー若林の本を購入した。 お笑い芸人の本の出版は一時期のブーム と比較してだいぶ減った。 気楽に読めるし、面白い。 面白いことに敏感なのだろう。