2009-01-01から1年間の記事一覧

苫米地英人

苫米地英人著「洗脳原論」(春秋社) 苫米地英人著「夢をかなえる洗脳力」(アスコム) 苫米地英人著「新・福音書」(講談社) 苫米地英人著「スピリチュアリズム」(にんげん出版) 苫米地英人著「自伝ドクター苫米地」(主婦と生活社) 苫米地英人著「頭の…

IT関連本

ひろゆき著「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?」(扶桑社新書) ひろゆき著「僕が2ちゃんねるを捨てた理由」(扶桑社新書) 佐々木俊尚著「ブログ論壇の誕生」(文春新書) 佐々木俊尚著「2011年新聞・テレビ消滅」(文春新書) 津田大介著「ツイッター社…

漫画

ツジトモ著「ジャイアント・キリング12巻」(講談社) 奥浩哉著「GANTZ27巻」(集英社) 日本橋ヨヲコ著「少女ファイト6巻」(講談社) 大場つぐみ著「BAKUMAN5巻」(集英社) 山田貴敏著「Dr.コトー診療所24巻」(小学館) 佐藤秀峰著「新ブラックジャック…

私立文系大学

・数学が必修の大学 1慶應経済(英語・数学・社会) 2慶應商(英語・数学・社会) 3上智経済(英語・数学・国語) ・地理受験が可能な大学 1早稲田政経(英語・国語・地理) 2慶應商(英語・数学・地理) 3早稲田商(英語・国語・地理) ・社会が不要…

慶應・早稲田大学

1慶應義塾大学経済学部 2早稲田大学政治経済学部政治学科 3早稲田大学政治経済学部経済学科 4慶応義塾大学法学部法律学科 5早稲田大学法学部 6慶応義塾大学法学部政治学科 7慶應義塾大学商学部 8慶應義塾大学総合政策学部 9慶応義塾大学環境情報学…

東大の学部

1東大医学部 2東大法学部 3東大理学部 4東大工学部 5東大経済学部 6東大教養学部 7東大薬学部 8東大農学部 9東大教育学部 10東大文学部 入試難易度は東大文科3類が一番易しいだろう。 1東大理3 2東大文1 3東大理1 4東大理2 5東大文2 6…

高校受験

1筑駒高校 2東京学芸大学付属高校 3筑波大学付属高校 4開成高校 5武蔵高校 6慶応義塾高校 7早大学院高校 8国際基督教大学付属高校 9桐朋高校 10暁星高校

M1グランプリ2009

M1グランプリ2009の予選が開催された。 今年期待しているのは以下の4組。 1ポイズンガールバンド 2とろサーモン 3オードリー 4笑い飯 ポイズンガールバンドはツッコミがなく、スローなテンポで 漫才を展開する。過去に3回出場しているが、いい結果が…

津田大介

津田大介著「ツイッター社会論」(洋泉社新書) 苫米地英人著「テレビは見てはいけない」(PHP新書) 堀正岳・佐々木正悟著「iPhone情報整理術」(技術評論社) 山田貴俊著「ドクターコトー診療所24巻」(小学館) メガネのフレームが折れたので、メガネスト…

私立女子校

2009年東大合格者数。 1桜蔭69人 2女子学院23人 3豊島岡女子学園17人 4白百合学園13人 5雙葉9人 6晃華学園4人 6洗足学園4人 桜蔭か女子学院のどちらか。

都立高校

2009年東大合格者数。 1日比谷高校(16人) 2西高校(15人) 3国立高校(13人) 4八王子東高校(7人) 5戸山高校(5人) 6両国高校(3人)

東京の私立高校

2009年の東大合格者数。東京の私立高校。 1開成高校(138人) 2麻布高校(76人) 3駒場東邦高校(39人) 4海城高校(34人) 5桐朋高校(22人) 5巣鴨高校(22人) 7武蔵高校(20人) 8城北高校(15人) 9早稲田高校(14人) 10芝高校(12人) 11渋…

甲陽学院

私立甲陽学院の東大合格者数の推移。 兵庫の高校なので、京都大学の合格者数が多い。 大阪大学と神戸大学の合格者を足すと、すごい合格率になる。 1学年の生徒数は約200人。 2009年20人(34位) 2008年28人(22位) 2007年24人(27位) 2006年22人(33位) …

桐朋高校

桐朋高校の東大合格者数の推移。 2009年22人(28位) 2008年32人(17位) 2007年24人(27位) 2006年32人(17位) 2005年29人(20位) 2004年43人(10位) 2003年44人(14位) 2002年32人(22位) 2001年37人(17位) 2000年37人(16位) 1999年25人(33位)…

熱川

金曜日 下田を観光して熱川に宿泊。 土曜日 城ヶ先海岸に行って、熱川に宿泊。 日曜日 伊東に宿泊 月曜日 伊東から東京へ戻る。 アイフォーンで、パケット料金が定額制になったので、 ユーチューブをだいぶ観ていた。 内容は水道橋博士と宮崎哲弥が司会の 「…

志望中学

1筑駒中学 2学芸大学付属世田谷中学 3学芸大学付属竹早中学 4筑波大学付属中学 5学芸大学付属小金井中学 6麻布中学 7開成中学 8武蔵中学 9栄光学園中学 10駒場東邦中学 11聖光学院中学 12暁星中学 13桐朋中学 14巣鴨中学 15海城中学 16浅野中学 17…

ベーシック・インカム

ベーシックインカムの導入と正社員の既得権の廃止。 東浩紀が朝まで生テレビで行っていた議論は正しい と思う。 佐藤秀峰著「新・ブラックジャックによろしく7巻」(小学館) 大場つぐみ・小畑健著「BAKUMAN5巻」(集英社) ユニクロで長袖のヒートテック…

東浩紀

東浩紀出演の朝まで生テレビを観た。 テーマは若者に未来はあるのか。 東浩紀が一人で目立っていた。 堀紘一と2人筑駒だった。 インターネットなどを使用した、 直接民主制や新しい社会制度の創設という 考えが新鮮だった。 年金問題や世代間格差の議論には…

メール設定

携帯電話のアイフォーンのメールの設定がやっとできた。 知り合いにメールアドレスの変更のお知らせができました。 アプリケーションを購入するには、クレジットカードが必要 なので、カードの購入も検討したい。 また、ADSLから光ファイバーへの変更や、地…

アイフォンガイドブック

田中裕子著「iPhoneビギナーズガイド」(翔泳社) 野沢直樹・村上弘子著「iPhone3GSパーフェクトマニュアル」(ソーテック社) 説明書が薄いので、自習が必要。

アイホン

アイホン3GS、BLACK、32GBを本日購入。 使い方の勉強中。

浅野高校

浅野高校の東大合格者数の推移。 2009年25人(23位) 2008年29人(20位) 2007年42人(11位) 2006年14人(55位) 2005年25人(27位) 2004年22人(33位) 2003年26人(25位) 2002年24人(26位) 2001年20人(35位) 2000年28人(25位) 1999年25人(33位)…

麻布高校

麻布高校の東大合格者数の推移。 中学から300名入学。高校からの入学はなし。 2009年76人(4位) 2008年76人(3位) 2007年97人(3位) 2006年89人(2位) 2005年87人(4位) 2004年69人(6位) 2003年111人(3位) 2002年94人(2位) 2001年87人(4位) 200…

栄光学園

栄光学園の東大合格者数の推移。 中学からの入学のみ。1学年180人。 2009年59人(7位) 2008年43人(9位) 2007年44人(10位) 2006年70人(6位) 2005年56人(9位) 2004年49人(8位) 2003年77人(5位) 2002年48人(12位) 2001年48人(11位) 2000年34…

東京教育大学付属高校

東京教育大学付属高校の合格者数の推移。 1950年22人(10位) 1951年41人(9位) 1952年38人(8位) 1953年45人(7位) 1954年32人(9位) 1955年47人(7位) 1956年41人(9位) 1957年48人(7位) 1958年52人(7位) 1959年53人(6位) 1960年57人(6位) 1…

筑波大学付属高校

筑波大学付属高校の東大合格者数の推移。 中学から160人・高校から80人の合計240人。 共学で女子の東大合格者は、学芸大学付属高校 についで多いのではないか。 高校入試はかなり難易度が高い。 2009年43人(11位) 2008年25人(28位) 2007年40人(13位) 2…

東大理3

東大理3の合格者数。1962年から2009年までの合計数。 1961年までは理科3類はなかった。 定員は90名で、理科と英語は8割程度みんな得点する。 1位灘高校588人 2位ラ・サール高校292人 3位開成高校273人 4位筑駒高校228人 5位麻布高校143人 6位東京学芸大学…

灘高校

灘高校の東大合格者数の推移。中学から170人、高校から50人入学 の1学年220人。東大・京大か国立の医学部にほとんどが進学する。 2009年102人(3位) 2008年114人(2位) 2007年100人(2位) 2006年80人(4位) 2005年101人(3位) 2004年89人(3位) 2003…

ラ・サール

鹿児島ラ・サール高校の東大合格者数の推移。 中学から150名・高校から100名入学し、 1学年250名。 2009年53人(8位) 2008年39人(12位) 2007年48人(8位) 2006年50人(9位) 2005年50人(10位) 2004年42人(11位) 2003年52人(8位) 2002年78人(6位…

桐蔭学園

桐蔭学園高校の東大合格者数の推移。 2009年12人(65位) 2008年14人(51位) 2007年28人(20位) 2006年23人(30位) 2005年42人(12位) 2004年42人(11位) 2003年47人(12位) 2002年49人(11位) 2001年48人(11位) 2000年58人(8位) 1999年53人(11…