問題点

11つの課に所属する課員(職員)が多すぎ、課長が職員の仕事ぶりを
 把握することができない。係長はおり、係をとりまとめているのだが、
 中間管理職としての能力に欠けている人が多く、課長へ係の実態を
 報告しない、係の仕事内容を把握しない、などの問題がある。
 課長の職員の勤務評定に対しても、各職員を把握していないため、
 納得のいかない勤務評定になっている。開示請求の制度はあるが、
 形式的なものにとどまっている。そもそも課の人数が多いところ
 は、勤務評定を気にしたり、昇進を気にしたりする職員は少ないの
 ではあるが。
2企画部門と実働部門が完全に分離しており、現場での運用上の
 問題が企画部門に伝わっていかない問題。
 一つの課で企画と実働部門をまとめた方が良い。
3仕事量に対して、適正な人数配置がなされていない。職員の人数は、
 前年の仕事に対しての増・減となっているが、仕事量が急に増える
 課では、職員数が少なく、仕事がまわりきらない。担当職員は、
 責任感が強く、仕事を全部終わらそうという気が強い人ほど、過労や
 ストレスから病気になりやすく、無責任な職員は仕事の成果を気にせず、
 8時間出勤しているだけなので、病気にはならない。
成果主義が徹底しておらず、組織の勤続年数、年功序列の賃金体系
 になっており、仕事のアウトプットを出そうが、出さなかろうが、
 同じように賃金は上昇する。旧社会主義国のようで、頑張っても
 頑張らなくても結果が同じなので、職員は仕事の負荷が軽い部署
 ばかりを希望し、残業時間が長い部署を希望する職員はいない。
 長時間労働の課と、残業がない課もあらかじめ決まっており、
 職員数の配置を見直そうという動きもない。
5昇進試験で問題点の指摘を本当にしてしまうと、良くない。
 適当にイエスマンになっておくしかない。
 試験制度で、能力主義のような形式をとっているが、実際は能力主義では
 ない。