空間的思考法

昨日買った「空間的思考法」読了。
レゴを使用した作品が何個も掲載されていた。
土地区画整理事業や法定再開発事業、
都市計画や、不動産鑑定、補償などは実務経験がものをいう。
個人的には抽象的な思考を展開して、論理的に結論を出す
という作業に関心を持っている。
外資コンサルティングファーム外資系金融機関
などは、長時間労働なので、健康に自信がないとやっていけない。
大学の研究職は頭脳労働なので、良いだろう。
日本の大学を卒業して、日系の企業に就職して修身雇用で
営業職などをするのは大変である。
個人として、特に仕事と直結しないかたちであっても、
形になるものを残したい。自分にしかないオリジナル
な視点や考え方を提示したい。
今はブログやソーシャルネットワークサービスなどで、
無名の個人が発表できる場が増えているし、
ちきりんや藤沢和希など、インターネットのアルファブロガー
で書籍の出版に結びついている人もたくさんいる。
とにかく、文字でのアウトプットを目指し、
自分の考えをクリアに表現したい。
著者別や分野別に読書していくことが重要だ。